📰Today’s article

Title

Renewables Edge Past Coal, but Progress Varies Widely Across Regions
再生可能エネルギーが石炭を初めて上回るが、地域差は大きい

Article

EnglishJapanese
Ember says renewable energy overtook coal as the world’s leading source of electricity in the first half of this year—a historic first. Global demand kept rising, yet growth in solar and wind met 100% of the extra need and nudged coal and gas lower. Even so, Ember warns the upbeat headline hides a mixed picture across countries and regions.エンバーによると、今年上半期、再生可能エネルギーが世界の主要な発電源として石炭を上回った。これは歴史上初めてのことだ。世界的な電力需要は増え続けたが、太陽光と風力の伸びが追加需要の100%を賄い、石炭とガスをわずかに押し下げた。それでもなお、エンバーは、この前向きな見出しの裏に、国や地域によって入り混じった状況があると警告している。
Developing countries, especially China, led the clean-energy charge, while richer nations such as the US and EU relied more on planet-warming fossil fuels. Coal stayed the largest individual source in 2024—held for 50+ years—the International Energy Agency says. China added more solar and wind than the rest combined, trimming fossil generation 2%, and India also reduced coal and gas.発展途上国、特に中国がクリーンエネルギー拡大を主導する一方、米国やEUなどの豊かな国々は地球を温める化石燃料への依存を強めた。国際エネルギー機関によれば、石炭は2024年も個別の電源として最大の座にとどまり、これは50年以上続いている。中国は他の国々の合計を上回る太陽光と風力を追加し、化石燃料発電を2%削減した。インドも石炭とガスを減らした。
In the US, electricity demand grew faster than clean-energy output, increasing reliance on fossil fuels; in the EU, months of weak wind and hydropower raised coal and gas generation. Even so, Ember calls this a “crucial turning point”. Senior analyst Malgorzata Wiatros-Motyka said it “marks the beginning of a shift where clean power is keeping pace with demand growth”.米国では、電力需要がクリーンエネルギーの増加を上回り、化石燃料への依存が高まった。EUでは、数か月にわたる風力と水力の弱さが石炭とガスの発電を押し上げた。それでもエンバーは、これは「重要な転換点」だとしている。上級アナリストのマウゴジャタ・ヴィアトロス=モティカ氏は、これは「クリーン電力が需要の伸びに歩調を合わせ始める転換の始まりを示す」と述べた。
Solar delivered the lion’s share, meeting 83% of demand growth. After prices fell a staggering 99.9% since 1975, 58% of solar is now in lower-income countries. Pakistan imported 17GW in 2024, double previous year and a third of capacity. Africa’s imports rose 60% to June, led by coal-heavy South Africa; Nigeria took second with 1.7GW—enough for about 1.8m European homes.需要増加分のうち83%を賄ったのは太陽光で、主役の座を占めた。1975年以降に価格が驚異的に99.9%下落した結果、現在では太陽光の58%が低所得国にある。パキスタンは2024年に17GWを輸入し、前年の2倍、設備の3分の1に達した。アフリカの輸入は6月までに60%増え、石炭依存の高い南アフリカが牽引した。ナイジェリアは1.7GWで2位となり、これは欧州の約180万世帯分に相当する。
In Afghanistan, solar pumps lowering the water table; a study by Dr David Mansfield and Alcis warns regions could run dry within 5–10 years, endangering millions’ livelihoods. Adair Turner says “sun belt” gains—solar-plus-batteries—vs “wind belt” costs and winter lulls. In Aug 2025, China’s clean-tech exports hit a record $20bn; EVs up 26%, batteries 23%, more than twice solar-panel exports.アフガニスタンでは、太陽光ポンプが地下水位を低下させており、デービッド・マンスフィールド博士とアルシスによる研究は、5〜10年以内に地域が水枯れに至り、数百万人の生計が危険にさらされる可能性があると警告する。アデア・ターナーは、「サンベルト」では太陽光と蓄電池の利得があり、「ウィンドベルト」ではコストや冬季の風力低下があると述べる。2025年8月、中国のクリーンテック輸出は200億ドルの過去最高を記録。EVは26%増、電池は23%増で、太陽光パネル輸出の2倍超となった。

📘Vocabulary

  1. overtake – verb
  • Meaning: to become greater or more important than something else.
  • Example: Renewables may overtake fossil fuels in several markets this decade.
  • 意味: ほかのものより大きくなる/重要になる。
  • 例文: 再生可能エネルギーは今十年でいくつかの市場で化石燃料を上回るかもしれない。
  1. nudge – verb
  • Meaning: to push something a little in a particular direction.
  • Example: Cheaper panels nudged investment toward solar projects last year.
  • 意味: ある方向へ少し押し動かす。
  • 例文: より安いパネルが、昨年は投資を太陽光プロジェクトへと少し押しやった。
  1. rely on – phrasal verb
  • Meaning: to need and use something for help or support.
  • Example: Some regions still rely on gas when wind output is weak.
  • 意味: 助けや支えとして必要とし、使う。
  • 例文: 風力の出力が弱いとき、いくつかの地域はいまだにガスに頼っている。
  1. lion’s share – idiom (noun phrase)
  • Meaning: the largest part of something.
  • Example: Solar took the lion’s share of new electricity demand.
  • 意味: 物事の最大の部分。
  • 例文: 太陽光が新たな電力需要の大部分を占めた。
  1. run dry – phrasal verb
  • Meaning: to have no water or liquid left.
  • Example: Without limits, local wells could run dry in a few years.
  • 意味: 水や液体が尽きる。
  • 例文: 制限がなければ、地域の井戸は数年で枯れる可能性がある。

📝Let’s summarize

Summary要約
Ember reports renewables surpassed coal in early 2025, though progress varies. China and India cut fossil power as solar, cheaper by 99.9% since 1975, supplied 83% of demand growth and expanded across lower-income nations, despite regional weather setbacks.エンバーは、進捗に地域差があるものの、2025年初めに再生可能エネルギーが石炭を上回ったと報告する。1975年以降に99.9%も安くなった太陽光は需要増の83%を賄い、天候面の逆風がある中でも低所得国で拡大し、中国とインドは化石電力を減らした。
[Word Count: 38 words] 

❓Comprehension Questions

Q1: According to Ember, what happened in the first half of this year?

A. Ember says coal remained the leading electricity source throughout the entire year.
B. Ember says demand fell, so coal and gas increased to cover shortages.
C. Ember says renewables overtook coal as the leading source in the first half.
D. Ember says the headline shows consistent progress in every region without exceptions.

問1: エンバーによれば、今年上半期に何が起きたか。
Correct answer: C
正解選択肢: エンバーは、上半期に再生可能エネルギーが主要電源として石炭を上回ったと述べている。
該当文: Ember says renewable energy overtook coal as the world’s leading source of electricity in the first half of this year—a historic first.

Q2: What does the article say about China and India’s energy changes in 2024?

A. China shut all coal plants, while India increased coal to meet demand.
B. China relied more on fossil fuels, and India imported gas for electricity.
C. China cut electricity demand, and India built new hydropower across states.
D. China added more solar and wind than others combined, and India reduced fossil generation.

問2: 記事は2024年の中国とインドのエネルギーの変化について何と言っているか。
Correct answer: D
正解選択肢: 中国は他国合計以上の太陽光・風力を追加し、インドは化石発電を減らした。
該当文: China added more solar and wind than the rest combined, trimming fossil generation 2%, and India also reduced coal and gas.

Q3: According to the article, what share of demand growth did solar meet?

A. Solar met one-third of demand growth, with most growth covered by wind.
B. Solar met eighty-three percent of demand growth, delivering the lion’s share this year.
C. Solar covered all new demand, entirely replacing gas and coal generation.
D. Solar met less than ten percent because prices recently increased sharply.

問3: 記事によれば、需要増のどれだけを太陽光が賄ったか。
Correct answer: B
正解選択肢: 太陽光は需要増の83%を賄い、今年の主役となった。
該当文: Solar delivered the lion’s share, meeting 83% of demand growth.

💬Today’s your thoughts

Question

Should governments in fossil-fuel-heavy countries prioritize solar-plus-batteries over wind in the next decade?
化石燃料への依存が強い国々は、今後10年で風力よりも「太陽光+蓄電池」を優先すべきでしょうか。

Model Answer – 1(肯定的立場)

EnglishJapanese
I agree that governments should prioritize solar-plus-batteries over wind this decade.今十年は、政府が風力よりも「太陽光+蓄電池」を優先すべきだという意見に賛成する。
Firstly, directing funds to solar-plus-batteries is practical because costs are falling fast. For example, panel prices have dropped for years, and storage smooths evenings. This combination can serve households reliably, which may reduce fossil use during peak demand.まず、費用が急速に下がっているため、「太陽光+蓄電池」に資金を向けるのは実際的だ。例えば、パネル価格は長年下落しており、蓄電は夕刻の変動をならす。この組み合わせは家庭に安定した電力を供給でき、ピーク時の化石燃料使用を減らす可能性がある。
In addition, solar fits sunny regions where wind is weak, so planning becomes easier. For example, schools can add rooftops and batteries to keep lights on during outages. This shows that local systems could cut grid stress and improve resilience.さらに、風が弱い地域では日照が活かせる太陽光が適しており、計画が立てやすい。例えば、学校は屋根にパネルと蓄電池を設置して停電時も照明を保てる。これは、地域システムが送電網の負荷を減らし、強靱性を高めうることを示している。
Therefore, prioritizing solar-plus-batteries makes sense; it lowers costs, eases planning, and supports reliability. Policymakers should scale pilots, share data, and adjust rules to speed careful, community-friendly rollouts.したがって、「太陽光+蓄電池」を優先するのは理にかなう。コストを下げ、計画を容易にし、信頼性を支えるからだ。政策立案者は実証を拡大し、データを共有し、規則を調整して、地域に配慮した慎重な導入を加速すべきだ。
[Word Count: 116 words]

Model Answer – 2(否定的立場)

EnglishJapanese
I disagree; governments should not prioritize solar-plus-batteries over wind nationwide.反対である。政府は全国一律に風力よりも「太陽光+蓄電池」を優先すべきではない。
Firstly, a single priority risks mismatches because resource patterns differ widely. For example, coastal areas may have steadier wind, which lowers costs. This shows that balanced investment could avoid stranded assets and may deliver cheaper electricity across seasons.第一に、資源の分布は大きく異なるため、単一の優先順位は不整合を招く恐れがある。例えば、沿岸部は風が安定してコストが下がり得る。これは、均衡のとれた投資なら座礁資産を避け、季節を通じてより安い電力をもたらし得ることを示す。
Moreover, rapid batteries rollout may strain budgets and supply chains without planning. For example, schools buying storage at once could face delays and higher prices. This shows that sequencing projects could protect services and maintain public trust during transitions.さらに、計画なしに蓄電池を急速に展開すると、予算やサプライチェーンに負担をかける恐れがある。例えば、学校が一斉に蓄電設備を購入すると遅延や価格高騰に直面しかねない。これは、導入を段階化すればサービスを守り、移行期の公共の信頼を保てることを示している。
Therefore, governments should support both solar and wind, choosing mixes region by region. Clear rules and phased pilots can guide steady progress without favoring one technology before local evidence accumulates.したがって、政府は太陽光と風力の双方を支援し、地域ごとに組み合わせを選ぶべきだ。明確なルールと段階的な実証が、地域の証拠が蓄積する前に特定技術を偏重することなく、着実な進展を導くだろう。
[Word Count: 117 words]

News Source: BBC News
https://www.bbc.com/news/articles/cx2rz08en2po