👉 解説

rainy day
この表現は、文字通りの「雨の日」ではなく、比喩的に「将来の困難な時期」や「予期せぬ出費がある時期」を意味します。よく「save for a rainy day(まさかの時に備えて貯金する)」という形で使われます。「何かあった時に備える」というニュアンスが含まれます。

🗣️ 会話例

A: Why are you saving so much?
B: I’m saving for a rainy day.
A: なんでそんなに貯金してるの?
B: いざという時のために貯めてるんだ。

A: Should we spend the bonus?
B: Let’s save it for a rainy day instead.
A: ボーナス使っちゃう?
B: 代わりに貯金しておこうよ、何かあった時のために。

📖 例文

I always keep some money aside for a rainy day.
いつもまさかの時に備えてお金を取っておきます。

This fund is for a rainy day, not for shopping.
このお金は何かあった時用で、買い物用じゃないよ。

My parents taught me to save for a rainy day.
両親から「いざという時のために貯金しなさい」と教わった。

🎞️Bosch: Legacy Season 2 Episode 07より

Could be their rainy day insurance policy.
万が一の保険だな。

*金庫から見つかったDVDは何だろう?と聞かれて